ツイートされた記事とその内容
ことの発端は、下記の私の記事がある有名なブロガーさんのツイッターに掲載されたことによる。
この記事は下記のその有名なブロガーさんの記事を参考にしてブログを始めたことを書いたものだったが、それがご本人である八木仁平さんにツイートされたのだ。
ツイートされた様子
ブログを始めるにあたり参考にしたもの https://t.co/08aaB981TE
— ブロガー八木仁平 (@yagijimpei) July 15, 2017
まあ、特にコメントもなく、そのままツイートされた感じですね。
私のブログ以外にも3名の方の同様の記事がツイートされていました。
八木さんの意図は分かりませんが、その後にこんなツイートが。
「どうやったら上手くいくか」を考え抜いている時が一番楽しいんだけど、そうじゃない人も多いのかな?
与えられたノウハウ通りにこなして結果出ても何の面白みもないし、攻略本読みながらゲームしてるみたいに虚しいだけな気がするんだけど。— ブロガー八木仁平 (@yagijimpei) July 15, 2017
なるほど。意訳すると、ただ人真似しただけで面白いのかというわけですね。
確かに、私のブログ記事は真似しましたっていう報告だけで面白くはなさそうです。
私のブログ記事へのアクセス
既に上のツイートを見てもらえばわかる通り、これを書いている時点で、「いいね」が34ついています。
何を見て「いいね」したのか分かりませんが、八木さんはフォロワー1万人ですから0.34%の人が「いいね」してくれたようです。
取るに足らない影響ですね。
では、このツイートからブログアクセスはどのくらいあったのか?
私のブログは6月21日に始めて、今7月16日ですが、自分しか閲覧者がいない状況でした。Googleアナリティクスの画像を貼ります。

今まで誰も見ていなかったブログに100強のアクセスがありました。八木さんのフォロワーは1万人ですから1%の人は見てくれたことになります。
ブログアクセスの考察
アクセス数
しかし、アクセスが増えたからと言って喜べる状況ではありませんでした。
何しろ、たったの100ですからね。
誰でも予想は出来ると思いますが、そのページしか読んでもらえておらず、コメントもされていません。
まあ、内容が薄い記事なので当たり前の結果ですが。
アクセス自体も午後4時をピークに減少。深夜には1桁のアクセスになっていますので、明日以降はいつもの閲覧者のいないブログに戻ることでしょう。
閲覧者の傾向
市区町村
多かった順に、新宿、大阪、横浜、港…。
人口の多い都市が上位に来ており、下位にも東京23区がいくつかあったので、特に傾向はない。
人口が多い地域からのアクセスが多いのは普通だろう。
閲覧媒体
圧倒的にスマホ・携帯からの閲覧が多い。特にiPhone。
ツイッターはスマホ・携帯で見る人がほとんどだろうから、これも当然と言えば当然。
しかし、ツイッターが情報源になっている昨今、やはりモバイル環境を意識したサイトにしないといけないということは分かりました。
まとめ
当たり前の結果を再確認したと言える。
Googleアナリティクスはもっと勉強したり、分析の手法を学べば、おもしろい結果が得られるかもしれない。
インフルエンサー
今回初めて、インフルエンサーの力を直に実感することはできた。
特に説明もないただの参照だったが、それでもアクセスがあるのだ。
しかし、私のブログの内容が内容なだけに、ただちに私のブログに何かしらの影響が出ることはなさそうだ。
結論
一喜一憂することなくブログ運営をするしかない。
まだ始めたばかりのブログだ。ブログが自分に向いているかどうかも分からないし、途中であきらめる可能性もある。
全く閲覧者のいないブログだったが、ひょんなことから(一見さんがほとんどだが)、アクセスが増えることはある。
モチベーションの向上に役立った(と言っても、この先どうなることやら)。
コメントを残す